片岡球子作品の買取

大切なコレクション、ご自宅で眠っている「片岡球子」作品の売却ならぜひ、やましょうにご相談ください。
片岡球子について
片岡球子(かたおか・たまこ)は、昭和~平成時代にかけて活躍した日本画家です。日本三大女流画家として称される彼女の作品の特徴は、力強い筆致や大胆にデフォルメされたモチーフ、鮮烈な色使いです。およそ80年という画業の間に生まれた作品は膨大な数にのぼるといわれています。
片岡は、1905年に北海道札幌市に生を受けます。十代の時には女医になることを目指していましたが、18歳の時に親友からの薦めで画家の道を志すようになります。女学校にて小学校教員免許を取得した片岡は女子美術専門学校(現在の女子美術大学)へ入学。画家・吉村忠夫から絵画を学びました。
卒業した後は教師として働きながら画家として人生を歩み始めますが、1927年に初めて帝展(帝国美術院展覧会)に作品を出展するも落選。その後も落選が続き、長い間成果を残すことができず、自らを「落選の神様」と呼ぶこともあったようです。しかし、1930年に日本美術院展(院展)に<枇杷>を出品、初入選を果たします。
この頃は、おだやかな色彩によってモチーフの形態を忠実に描くなど、写実的な作品を手掛けていました。1939年、院展に再び入選し、日本美術院の院友に推挙されます。やがて1942年に日本美術研究会に出品した作品が大観賞を獲得。少しずつ彼女の作品が高い評価を受けるようになり、立て続けに受賞が続きます。
1955年に小学校の教員を退職し、女子美術大学の日本画科助教授に就任して絵画制作に専念するようになったこの時期から、モチーフを鮮やかな色彩によって大胆にデフォルメした片岡独自の画風を確立していきます。彼女の代表作シリーズが多く誕生することとなったのです。そして、1965年に日本国際美術展にて神奈川県立近代美術館賞を受賞。翌年には女子美術大学の客員教授に就任し、愛知県立芸術大学絵画専攻の主任教授としても迎えられています。
片岡が絵画制作以外にも後世の育成に力を注いでいたことが伺えます。やがて、1966年から「面構」シリーズをスタートさせます。このシリーズは片岡の感覚に基づいて歴史上の人物が独特の色や形で表現された作品群です。1967年にサンパウロ・ビエンナーレの出品作家に選出され、1978年には神奈川文化賞を受賞。1982年には日本芸術院の会員に選ばれます。
既に片岡球子という画家が国内外で高く評価されていた中で、彼女は78歳にして裸婦という新しいテーマに挑みます。裸婦像の絵画作品は、これまでのような大胆な色彩や造形は見られず、モデルを観察しながら丁寧に身体のラインを探っているかのように描いています。1989年には文化勲章を受章し、2008年に103歳でこの世を去りました。片岡の代表作として「富士山」、「面構」、「裸婦」シリーズが挙げられます。
画家として長年描き続けた「富士山」は、現在も多くの人々に愛されているシリーズであり、さまざまな色や構図で描かれた富士山は、“赤富士”や“青富士”などと呼び分けされています。教師を退職して、絵画に専念することになった後に生まれた「面構」シリーズは、44点もの作品が残されています。歴史上の人物や歌舞伎・能・舞楽を題材として描いたこれらのシリーズについて「ただ、人の顔を描いているのではなく、描いた人物が現世に生きていたらどのように役立っていたかを想像しながら描いている」と画家本人が語っていたようで、対象の人物に対する片岡なりの解釈が強く表現されているといえるでしょう。
制作に着手する前にはモチーフとなる人物を事前に徹底的に調べ上げていたようです。同じ人間として描かれる歴史人物画は、他の作家が手掛ける人物画とは全く異なる性質のものなのです。晩年に取り組んだ「裸婦」シリーズは、眼の前のモデルを忠実に表現しているような印象を受ける作品です。「裸婦」シリーズを取り組むきっかけは「富士山」シリーズを制作中に「高齢になった時、富士山の写生に行くことが難しくなった時にどうするか?」ということを考え、作品のバリエーションを増やすという意味で、苦手であったデッサンに向き合いこのシリーズの作品を制作しようと決意したというエピソードがあるようです。
いずれのシリーズも片岡が対象をじっくりと観察することからスタートしています。そして、対象を咀嚼し、自分の感覚に引きつけ、駆け引きなどなく思い切り表現していることが魅力的です。
代表作品
片岡球子作品の買取事例
片岡球子の参考買取価格
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
片岡球子作品の査定のポイント
- 01
真贋
片岡球子は人気ゆえに贋作の多い作家でもあります。買取査定では真贋の判断が必須事項です。作者本人による共シール、また東美鑑定評価機構鑑定委員会の鑑定書がついているとその分査定額の上乗せが期待できます。
- 02
状態
人気画家のためシルクスクリーンやリトグラフも多く流通しています。原画では勿論ですがリトグラフなども状態により大きく評価額が変わります。
- 03
モチーフと作成時期
片岡球子の作品は作成時期によって画風を確立される前の作品や確立されてからも全盛期から晩年へと作品の表情が異なり査定額も変わってきます。特に代表作と言われる富士をモチーフにした作品が好まれます。
買取強化中の日本画家
関連する展覧会・記念館・美術館情報
お問合せ・ご相談はこちら
「モノ」を大切に、次世代へ
繋ぐ架け橋となります。
全国対応・査定無料
お気軽にご相談ください
買取には本人確認が必要です
古物営業法第15条第1項の定めにより、買取の際にご本人様確認をさせていただきます。
宅配買取の場合は、本人確認書類のコピーを送付してください。
なお、ご提示いただいたお客様の情報は、当店のプライバシーポリシーに則り、厳重に保管いたします。
本人確認書類として有効なもの
- パスポート
- 学生証
- 身体障碍者手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
(Bタイプ)
本人確認書類はいずれもご本人様のお名前・現住所・顔写真・生年月日(または年齢)があり、有効期限内のものに限ります。
※1)2020年2月4日以降に発給されたパスポートは、住所欄が掲載されていませんので本人確認書類としてお取り扱いできません。
買取の流れ
- 01
ご相談・お申し込み
お電話・LINE・メールにてご相談、お申込みいただけます。
査定は無料ですのでお気軽にご利用ください。 - 02
査定・結果のご説明
査定させていただき、買取金額をご提示致します。
相場に基づいた適正査定で安心です。 - 03
お支払い
査定金額にご納得いただけましたらお支払いいたします。
宅配買取の場合は、お振込みとなります。