河井寛次郎作品の買取

大切なコレクション、ご自宅で眠っている「河井寛次郎」作品の売却ならぜひ、やましょうにご相談ください。
河井寛次郎について
河井寛次郎(かわい・かんじろう)は、大正~昭和に活躍した京都の陶芸家です。代表作として、華やかな装飾の「三彩果虫陶筥」(1922年)、パリ万国博覧会でグランプリを受賞した「鉄辰砂草花図壷」(1937年)、大胆な造形が特徴の「彩碧釉扁壷」(1964年)などがあります。
寛次郎の特筆すべきことといえば、作風が制作時期によって大きく変化していることでしょう。初期に制作した焼き物は中国の古陶磁を手本とした技巧的で華やかな作品、中期には「用の美」を意識した日常に溶け込むような作品を、晩年には独自のスタイルで、エネルギッシュな造形美が特徴の焼き物を手掛けています。
また、多方面で活躍した作家でもあり、陶芸以外にも彫刻・デザイン・詩・書・分筆などで創作活動を行っています。そして、柳宗悦や濱田庄司らと民藝運動家(装飾された華やかな美術品よりも、無名の職人から生まれる日用品に美や価値を見出そうという活動家)として尽力していたこともよく知られています。
寛次郎は、1890年8月に島根県安来に生を受け、松江中学校卒業後は東京高等工業学校窯業科に入学しました。高等工業学校では近代陶芸の巨匠・板谷波山に師事、窯業の研究に明け暮れます。その後、京都陶磁器試験所に入所し、釉薬(陶磁器に施すガラス質のうわぐすりのこと)や中国陶磁の研究を経て、1920年に清水寺に程近い五条坂に「鐘溪窯」を創設し、陶芸家として独立を果たします。翌年には、東京と大阪の高島屋で第一回創作陶磁展を開催。この展覧会では今までの研究を取り入れた華やかな作品を出品し、評判を呼びました。
しかし、1924年に柳宗悦に出会ったことで寛次郎は民藝運動の礎となるその考え方に深く共感し、柳宗悦や濱田庄司らとともに民藝運動家として活動を始めます。1929年になると、寛次郎は3年ぶりに東京高島屋で展覧会を開きますが、以前とは作風を大きく変えて“用の美”を追求した作品を発表。実用的で素朴な造形に、寛次郎自身が長い間研究してきた釉薬の技術を使って制作された器は大変美しいと高い評価を受けました。また、寛次郎はこれ以降、作品に作家として銘を入れるのをやめたといわれています。
1937年に自らの設計により自宅を建築しますが、現在この建物は河井寛次郎記念館として一般に公開されています。終戦間際の1944年~1945年にかけて戦火が一層激しくなったことで、他の芸術家と同様に寛次郎も制作活動を一旦辞めざるを得ませんでしたが、この間に文筆家として著書を残しています。
終戦を迎えると、再び作陶を開始しましたが、用途にとらわれない自由な形の作品やアグレッシブな印象の作品を次々と発表し、再び作風を大きく変化させています。その結果、海外でも高く評価されるようになり「白地草花絵扁壷」は1957年ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリを獲得しています。世界の民族芸術に惹かれた晩年の寛次郎は60~70歳までのおよそ10年間に木彫作品も多数残しています。
生前、寛次郎は文化勲章や人間国宝、芸術院会員への推薦などを辞退していたことから、名声に関心がなかった人物のようです。欲がなく、常に仕事への感謝を心に抱いていたという寛次郎。作品からはその誠実さが伝わってくるようです。彼の残した言葉に「暮しが仕事。仕事が暮し。」というものがあります。制作と人生が切り離せないものであるという生き方が表現されている言葉といえるでしょう。現在でも大変人気のある作家の1人です。
代表作品
河井寛次郎作品の買取事例
河井寛次郎の参考買取価格
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
河井寛次郎作品の査定のポイント
- 01
真贋と共箱・識箱の有無
河井寛次郎は贋作の多い作家になります。作品の真贋は当然ですが上述の通り1929年以降は作品に銘を入れていないため本人の箱書の共箱の有無が重要になり査定額にも大きく影響します。現在は河井寛次郎記念館が所定鑑定機関になっており館長の河井敏孝先生が鑑定人として箱書をされています。鑑定を受けた年代によっては妻の河井つね、娘の河井紅葩、甥で一番弟子の河井武一の識箱の場合も御座います。
- 02
傷の有無、状態
近代作家作品ですので傷がある場合は極端に査定額が下がってしまいます。汚れもマイナスポイントですので綺麗に保管しておきましょう。
- 03
作品の希少性
作品の形状、大きさに加えて技法でも査定額が変わります。また、同じ技法でも呉須などでいえば色の濃淡が鮮やかな作品の方が高評価です。技法の中では辰砂や三色などが希少性も高く高評価が期待できます。
関連する展覧会・記念館・美術館情報
お問合せ・ご相談はこちら
「モノ」を大切に、次世代へ
繋ぐ架け橋となります。
全国対応・査定無料
お気軽にご相談ください
買取には本人確認が必要です
古物営業法第15条第1項の定めにより、買取の際にご本人様確認をさせていただきます。
宅配買取の場合は、本人確認書類のコピーを送付してください。
なお、ご提示いただいたお客様の情報は、当店のプライバシーポリシーに則り、厳重に保管いたします。
本人確認書類として有効なもの
- パスポート
- 学生証
- 身体障碍者手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
(Bタイプ)
本人確認書類はいずれもご本人様のお名前・現住所・顔写真・生年月日(または年齢)があり、有効期限内のものに限ります。
※1)2020年2月4日以降に発給されたパスポートは、住所欄が掲載されていませんので本人確認書類としてお取り扱いできません。
買取の流れ
- 01
ご相談・お申し込み
お電話・LINE・メールにてご相談、お申込みいただけます。
査定は無料ですのでお気軽にご利用ください。 - 02
査定・結果のご説明
査定させていただき、買取金額をご提示致します。
相場に基づいた適正査定で安心です。 - 03
お支払い
査定金額にご納得いただけましたらお支払いいたします。
宅配買取の場合は、お振込みとなります。