小野珀子作品の買取

小野珀子 酒器

大切なコレクション、ご自宅で眠っている「小野珀子」作品の売却ならぜひ、やましょうにご相談ください。

小野珀子について

 

 小野珀子(おの・はくこ)は、日本を代表する陶芸家です。人間国宝でもある陶芸家・加藤土師萌の釉裏金彩の技法に衝撃を受け、独学で釉裏金彩を研究しました。この技法は、器の素地に厚く金箔を貼り、低火度の釉薬を掛けて焼き付けて焼成し、その後焼き付けた金箔を安定させるために、さらに複数回焼成を繰り返すという繊細な工程で製造されます。日本独自の技法として知られている釉裏金彩の魅力は、落ち着いた味わいに変化した金箔から生まれる幽玄な質感と色合いといわれています。

小野は1915年、佐賀県で窯業を営む小野信吾(琥山)の娘として生まれました。父の経営する琥山製陶所で陶芸を学びながら、やがて製陶所で製造する作品のデザインや絵付けを手掛けるようになります。1964年に開催された現代国際陶芸展で展示されていた加藤土師萌の釉裏金彩作品に感動したことから小野の陶芸家としての人生に転機が訪れました。

彼女は独学でこの技法を研究し、作品制作に没頭する日々を送ります。当初は焼き上げると金箔がめくれるなど失敗が続きましたが、次第に独自の作風がつくりあげられていったのです。そして5年後の1969年、日本工芸会西部支部展にて<釉裏金彩あじさい紋青釉水指>を出品、初入選を果たします。翌年には、九州山口陶磁展にて第1位を獲得、以前初入選を果たした西部工芸展で銅賞、後に金賞を受賞しています。小野の作品は技術・デザイン共に多くの人々の心を惹きつけるようになり、1970年には国内最大といわれる工芸の公募展・日本伝統工芸展にて初入選を果たし、以来同展に入選を重ねています。

1973年には日本陶芸展 第一部 優秀作品賞を獲得。日本工芸会正会員になると同時に、当時まだまだ女性の活躍が少なかった陶芸界での評価を確固たるものにしました。この頃から海外を舞台にした活躍も目立ち、1974年に南米を巡回する「日本陶芸展」(国際交流基金)に出品、1976年にはオーストラリアとニュージーランド巡回する「近代日本陶芸展」に参加しています。また、1979年には北アメリカを巡回する「日本陶芸展」に作品を出品するなど繊細な工芸技法と日本独特の美が見事に表現された陶芸作品として、国内外さまざまな人々にもてはやされました。

1981年には、それまでの功績が認められ女性陶芸家としては2人目となる日本陶磁協会賞を受賞しています。翌年、ニューヨーク・ボストン巡回を巡回する「日本現代陶芸展」に出品、1985年になると日本陶芸展に推薦招待を受け作品を展示しており、以降、同展覧会に複数回作品を出品しています。1992年には佐賀県指定重要無形文化財「陶芸釉裏金彩」の技術保持者に認定を受け、晩年には白色のプラチナ箔を使用した新たな作品に挑戦していましたが、1996年に71歳でその生涯を終えました。

国内の美術館では、釉裏金彩花壷<煌>が東京国立近代美術館に収蔵、<山竝><黄釉花入>が呉市立美術館に収蔵、<茜の海>が敦井美術館に収蔵されており、他にも迎賓館内日本館や外務省に小野の作品が収められています。海外では、ニュージーランド・シドニー美術館、アルゼンチン美術館などにも彼女の作品がコレクションされているようです。当時、国内では珍しかった女性陶芸家ということで、人知れぬ苦労も多かった中で手間を惜しまず数多くの優品を世に送り出しました。公募展で受賞を重ね、絵画の美術館にも作品を納めている小野は、釉裏金彩の第一人者として現在でも人気の作家です。金箔を時に大胆に、そして繊細に使った作品は豪華絢爛で雅やかな世界観に溢れています。

代表作品

釉裏金彩碗釉裏金彩花入釉裏金彩とくり釉裏金彩ぐい呑釉裏金彩壷

小野珀子作品の買取事例

小野珀子の参考買取価格

お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。

小野珀子作品の査定のポイント

  • 01

    真贋と共箱の有無

    作家作品には贋物がつきものです。小野伯子の買取りに際しても真作であること、また共箱、共布、栞など販売時の付属品が揃っていることが大切です。

  • 02

    傷の有無、状態

    近代作家作品ですので傷物の評価は著しく下がってしまいます。無傷であること、擦れや汚れなが無いことが査定アップにつながります。

  • 03

    作行き

    小野伯子と言えば釉裏金彩ですので一番高評価が期待できます。作品としては現代のインテリアに馴染むモダンなデザインの飾り壷や実用性のある酒器、コレクターが好むぐい呑などが人気です。

お問合せ・ご相談はこちら

「モノ」を大切に、次世代へ
繋ぐ架け橋となります。

全国対応・査定無料
お気軽にご相談ください

通話料・お見積り費用無料

0120-940-351

受付時間 8:00~18:00 年中無休

買取には本人確認が必要です

古物営業法第15条第1項の定めにより、買取の際にご本人様確認をさせていただきます。
宅配買取の場合は、本人確認書類のコピーを送付してください。
なお、ご提示いただいたお客様の情報は、当店のプライバシーポリシーに則り、厳重に保管いたします。

本人確認書類としてなもの

  • パスポート
  • 学生証
  • 身体障碍者手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード
    (Bタイプ)

本人確認書類はいずれもご本人様のお名前・現住所・顔写真・生年月日(または年齢)があり、有効期限内のものに限ります。
※1)2020年2月4日以降に発給されたパスポートは、住所欄が掲載されていませんので本人確認書類としてお取り扱いできません。

買取の流れ

  1. 01

    ご相談・お申し込み

    お電話・LINE・メールにてご相談、お申込みいただけます。
    査定は無料ですのでお気軽にご利用ください。

  2. 02

    査定・結果のご説明

    査定させていただき、買取金額をご提示致します。
    相場に基づいた適正査定で安心です。

  3. 03

    お支払い

    査定金額にご納得いただけましたらお支払いいたします。
    宅配買取の場合は、お振込みとなります。

やましょう 出張買取対応エリア

関東地方を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP