岡部嶺男作品の買取

岡部嶺男

大切なコレクション、ご自宅で眠っている「岡部嶺男」作品の売却ならぜひ、やましょうにご相談ください。

岡部嶺男について

 岡部嶺男(おかべ・みねお)は、陶磁器産業が盛んな愛知県瀬戸に陶芸家の長男として生まれ、自身も陶芸家として活躍しました。青瓷の世界に挑み続けながら、次々に格調高い作品を生み出し、日展北斗賞・プラハ国際陶芸展グランプリ・日本工芸会奨励賞・ブラッセル万博グランプリなど数々の賞を受賞。名実ともに日本陶芸界における重要人物の1人として挙げられます。

岡部は1919年に愛知県東春日井郡瀬戸町(現在の瀬戸市窯神町)に生を受けます。父である加藤唐九郎は桃山陶を復興させた近代陶芸の巨匠として広く知られており、岡部は幼いころから陶芸家としての父の姿をみて幼少期を過ごしました。1937年、瀬戸窯業学校を卒業した後は東京物理学校(現在の東京理科大学)に入学するものの1940年に東京物理学校を中退し、入営。内蒙古部隊に入ります。

1947年に復員した後は、愛知県西加茂郡猿投町平戸橋(現在の豊田市)に居を定め、作家としての活動を本格的にスタートさせることとなりました。1950年に日展に初出品を果たし、1954年同展にて<青織部縄文壺>で北斗賞を受賞。伝統的な技法・形式を受け継ぎながらも、新たな感性が取り込まれた作品は発表時から注目を浴びることとなりました。翌年には東京日本橋丸善画廊、1957年に東京日本橋丸善画廊にてそれぞれ個展を開催し、1958年には日本工芸会会員となりますが、1963年に同会を脱会。そして青緑色の釉薬を施す「青瓷」の研究を本格的に進め、1965年には粉青瓷の焼成に成功します。

これは、岡部の陶芸人生にとって大きな躍進と呼べるものでした。同年、それまでの功績が認められ、紺綬褒章を受章しています。やがて、彼の深い熱意とたゆまぬ努力によって1967年には粉青瓷二重貫入の焼成にも成功。二重貫入とはひび状に入った貫入の中に、さらに多角形の輪郭を持った貫入ができることをいい、製造には高度な技術が必要とされています。氷裂貫入と呼ばれることもある粉青瓷二重貫入は、中国南宋時代の青瓷と甲乙つけがたいほどの高雅な美を感じさせることが特徴です。

1969年には新宮殿正殿梅の間に粉青瓷大砧一対を納め、翌年にはそれまで誰も為し得なかった黄褐色の「窯変米色瓷」を完成させました。かつて中国で製造されていた「窯変米色瓷」の再現に成功したことは、間違いなく彼が残した大きな功績といえるでしょう。「窯変米色瓷」は、柔らかな色合いで温かみを感じさせながらも、宝石と見紛うほどの輝きをもつことが特徴で、観る者の心を魅了します。

窯変米色瓷の焼成に成功した後も、回顧展や個展を開催しながら精力的に活動を続けますが、1978年に脳出血で入院。そして1990年9月、70歳でその生涯を終えました。岡部の手掛けた作品の中でも伝統的な瀬戸の織部・志野・黄瀬戸・灰釉・鉄釉などの技法をベースにした器全体に縄文を施した作品や飴釉や灰釉を施した瓶子のシリーズは底知れぬ気迫と独自の世界観を放ち、現在でも高い評価を受けています。

後半期には「粉青瓷」「翠青瓷」などしっとりとした艶と美しい色合いが特徴の作品を数多く手掛けます。やがて“嶺男青瓷”と呼ばれる唯一無二の作風も確立させました。また、国の重要文化財に指定された<永仁の壷>が父・加藤唐九郎による偽作であったといわれる「永仁の壷事件」では、父と嶺男の間で双方とも自作であることを主張したといわれています。この事件により旧姓の加藤から妻方の岡部姓へ改姓したともいわれていますが、真相は定かではありません。

生前、岡部が語った「陶器は本来、具象的な表現には適していない。本質的にみて音楽がそうであるように、陶器も具象的な表現の世界と異質な分野により深い可能性があるように思う」という言葉があります。音楽ならではの“抽象的な強さ”を土の造形や釉薬のマチエール(作品表面の質感)に求めて陶芸の魅力を探求し続けた姿勢がうかがえる言葉でしょう。

代表作品

粉青瓷盌翠青瓷鼎窯変米色瓷双耳砧

岡部嶺男作品の買取事例

岡部嶺男の参考買取価格

お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。

岡部嶺男作品の査定のポイント

  • 01

    真贋と共箱の有無

    岡部嶺男はその人気ゆえに贋物が多く出回っていますのでまずは真贋の確認が必須になります。共箱が無い場合は同じ作品でも査定額が下がってしまいますので大切に保管しましょう。

  • 02

    状態

    作家作品は無傷でなければ高価買取は望めません。汚れや共箱の劣化も価格に影響します。画像のような五客セットの作品は揃いで完品扱いになりますのでバラバラにしないようにしましょう。

  • 03

    作風と時期

    岡部嶺男の作品には志野、織部、瀬戸、青磁など様々な種類や意匠があり作品やサイズによって買取価格が大きく変わります。中でも晩年に作られた嶺男青磁と呼ばれた独特の釉色の青瓷、米色瓷の作品は人気があり高価買取が期待できます。

お問合せ・ご相談はこちら

「モノ」を大切に、次世代へ
繋ぐ架け橋となります。

全国対応・査定無料
お気軽にご相談ください

通話料・お見積り費用無料

0120-940-351

受付時間 8:00~18:00 年中無休

買取には本人確認が必要です

古物営業法第15条第1項の定めにより、買取の際にご本人様確認をさせていただきます。
宅配買取の場合は、本人確認書類のコピーを送付してください。
なお、ご提示いただいたお客様の情報は、当店のプライバシーポリシーに則り、厳重に保管いたします。

本人確認書類としてなもの

  • パスポート
  • 学生証
  • 身体障碍者手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード
    (Bタイプ)

本人確認書類はいずれもご本人様のお名前・現住所・顔写真・生年月日(または年齢)があり、有効期限内のものに限ります。
※1)2020年2月4日以降に発給されたパスポートは、住所欄が掲載されていませんので本人確認書類としてお取り扱いできません。

買取の流れ

  1. 01

    ご相談・お申し込み

    お電話・LINE・メールにてご相談、お申込みいただけます。
    査定は無料ですのでお気軽にご利用ください。

  2. 02

    査定・結果のご説明

    査定させていただき、買取金額をご提示致します。
    相場に基づいた適正査定で安心です。

  3. 03

    お支払い

    査定金額にご納得いただけましたらお支払いいたします。
    宅配買取の場合は、お振込みとなります。

やましょう 出張買取対応エリア

関東地方を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP